こんにちは、北川製作所です😊
公園の入り口、施設のスロープ、
歩行者用通路などで見かける金属製の柵や手すり。
「そういえばよく見かけるけど、誰が作ってるんだろう?」
そんなふうに思ったことはありませんか?
実はそれ、私たちの仕事かもしれません。
この記事では、そうした街の中にある
“安全を支えるモノ”がどのように作られているのか、
そして、その製作に関わる仕事がどんなものかをご紹介します。
モノづくりの仕事に興味のある方、
まずはぜひ気軽に知ってみてください🔧
街の安全を支える製品って?手すりや金属柵の役割とは
🚶♀️ 歩行者の安全を確保する通路の手すり
🏞️ 公園の入口にある仕切り用の柵
🏥 スロープや階段に設置された補助的な手すり
これらの設備は、毎日の暮らしの中で自然と目にしていますが、
その役割まで意識している方は少ないかもしれません。
✅ 歩行者の転倒や接触を防ぐ
✅ 高齢者や子どもも安全に利用できる
✅ 設置環境に合わせた寸法や形状が必要
こうした製品は、建物や敷地の構造に合わせて、
オーダーメイドで設計・製作されます。
つまり、現場ごとに違う寸法や用途に
“ピタリと合う”製品を作る技術が求められているのです。
普段気づかないけど、なくてはならない存在
たとえば、階段の手すり一つでも、
高さや角度、取り付け位置を間違えれば意味がありません。
ちょっとしたズレが、安全性や使いやすさを大きく左右します。
だからこそ、私たち北川製作所では、
「図面通り+現場に即した精度」を大切にしています。
それは、日々の暮らしを守るための確かなこだわりです。
製品はどうやって作るの?現場での製作工程をご紹介
北川製作所では、主にステンレス製の金属部品を製作しています。
手すりや柵といった設備パーツは、
図面をもとに、1点ずつ丁寧に加工・組立を行っています。
実際の作業工程はこんな感じです👇
✅ 図面を見て、寸法や形状を確認
✅ 専用の機械を使ってカット・穴あけなどの加工
✅ 溶接で部品同士を接合
✅ 研磨や調整で見た目と使い心地を整える
✅ 完成後、品質チェックをして出荷準備
この一連の流れを支えるのが、
現場での技術と経験です。
初めは戸惑うこともあるかもしれませんが、
道具の使い方から丁寧に教える体制がありますので、
安心してスタートできます✨
昇降機械の製作にも挑戦できる環境です
当社では手すりや柵に加えて、昇降機械の部品も手がけています。
例えば、設備現場で使われるリフト部材や可動部の金属パーツなどです。
昇降機械に必要なのは、「動き」と「安全性」の両立。
より精密な加工や、耐久性のある構造が求められます。
すぐに難しい製品に携わるわけではありませんが、
基本的な技術をしっかり身につけたうえで、
段階的にこうした製品にもチャレンジできる環境があります。
「こんな部品も、自分がつくっていたんだ」
と感じられる日が、きっと来るはずです💪
街に残る仕事、はじめてみませんか?
金属加工の現場には、
派手な演出や目立つスポットライトはありません。
けれど、街のどこかで誰かの役に立っているモノを、
自分の手で作れる。
それが、私たち北川製作所の仕事です。
✅ 「手に職をつけたい」
✅ 「長く働ける環境を探している」
✅ 「モノづくりの仕事をやってみたい」
そんな想いを持っている方と、
私たちは一緒に働きたいと考えています。
💡よくあるご質問
Q. 未経験でも働けますか?
A. はい。工具の名前や図面の見方など、
基本からしっかり教えますのでご安心ください。
Q. 勤務地はどこですか?
A. 千葉県八千代市上高野です。
車通勤も可能です。通勤に関するご相談もお気軽にどうぞ。
Q. 正社員として働けますか?
A. はい、正社員としての採用となります。
安定して長く働ける環境をご用意しています。
街の一部に、あなたの仕事が静かに、でも確実に残る。
そんなやりがいのある仕事を、私たちと一緒に始めてみませんか?😊
📩 北川製作所 採用情報・お問い合わせはこちら
👉求人情報: https://yuugen-kita.com/recruit/
👉お問合せ: https://yuugen-kita.com/contact/
👉会社HP: https://yuugen-kita.com/
#金属加工 #手すり #安全柵 #ステンレス製品 #モノづくり #製作スタッフ #正社員 #未経験OK #図面 #溶接 #加工技術 #千葉県八千代市 #街づくり #インフラ #昇降機械 #現場仕事 #製造業求人 #車通勤 #ものづくり求人