こんにちは。北川製作所です😊
「昇降機械」と聞くとあまりなじみがないかもしれません。
でも実は、ライブやコンサートで
ステージが上下するあの仕掛け、
物流現場で荷物を
フロア間で持ち上げるリフト、
地下設備への搬入で使われる昇降装置――
こうした場所で活躍しているのが昇降機械です。
普段はなかなか目にすることはないものの、
舞台を盛り上げる演出や
街のスムーズな物流を支えるために欠かせない存在なんです。
ただ上下するだけじゃない。
精密さが求められる仕事
私たち北川製作所は
千葉県八千代市に拠点を置き、
手すりや安全柵などの金属製品と並んで
昇降機械のフレームや構造部材を製作しています。
昇降機械は「物を上下させるだけ」だと思われがちですが、実際はそう簡単ではありません。
寸法・溶接・仕上げ、
どれも疎かにできない
✅ 寸法の正確さ
図面通りに寸法を出すのは当然ですが
可動部材はそこからさらに公差(許容範囲)を読み取り、
「実際に動いた時にスムーズに動くか」を
計算する必要があります。
✅ 溶接の強度と美しさ
構造部材の溶接は、荷重がかかる位置によって
ビードの大きさや盛り方を調整します。
熱を加えすぎると歪みが出て、寸法が狂う。
だから熱のかけ方一つにも気を遣います。
✅ 最終の仕上げ
手すりや柵もそうですが
昇降機械の部材は動く部分が多いからこそ
バリや歪みが命取りになります。
最後の仕上げでいかに真っ直ぐに、
スムーズに動く状態に整えられるか。
ここが職人としての腕の見せどころです。
図面を「読み取る」面白さ
金属加工の現場では、図面が一つの設計図です。
でも単に線の通りに切るだけでは済みません。
「どこに荷重がかかるのか」
「この穴は基準になるのか、それとも追い穴か」
そうした意図を図面から読み解き、
材料をどう取るか
加工の順序をどうするかを決めます。
昇降機械のように動きを持つ製品は
こうした設計意図を想像する力が大切。
図面がただの紙から、自分の頭の中で
立体に組み上がっていく感覚は
金属加工ならではの楽しさです。
千葉で技術を学びながら手に職を
北川製作所では、未経験の方でも
一から加工を学べるようにサポートしています。
最初は図面の見方や工具の名前、材料の扱い方からスタート。
そこから少しずつ、寸法精度や溶接、
仕上げを覚えていきます。
📌 「ただモノをつくる」ではなく、「どう作ればもっと良くなるか」を考えながら加工できる
📌 正社員だから腰を据えて技術を学べる
📌 何年か先には、図面を見ただけで寸法や溶接をイメージできる自分に
そんな未来を目指せる職場です。
よくあるご質問
Q. 金属加工は未経験ですが大丈夫ですか?
A. もちろんです。図面の読み方や工具の使い方は一からお教えします。
Q. どういう働き方ですか?
A. 正社員としての採用です。詳しい条件は求人ページでご確認ください。
Q. 危険な作業は多いですか?
A. 安全第一で作業を進めています。わからないことや不安なことはいつでも聞ける環境です。
舞台装置や街の設備を、
自分の技術で支える仕事
コンサートやライブの舞台装置に組み込まれる昇降機械。
街の物流を陰で支える荷物用リフト。
「これ、もしかしたら自分が作った部材が入っているかも」
そう思える仕事は、決して多くありません。
✅ 千葉で腰を据えて働きたい
✅ 図面や寸法にこだわる加工が面白そうだと思う
✅ モノづくりで確かな技術を身につけたい
そんな方はぜひ一度求人ページをご覧ください。
私たちは、あなたと一緒に現場で
モノづくりができる日を楽しみにしています😊
📩 北川製作所 採用情報・お問い合わせはこちら
👉 求人情報: https://yuugen-kita.com/recruit/
👉 お問合せ: https://yuugen-kita.com/contact/
👉 会社HP: https://yuugen-kita.com/
#金属加工 #昇降機械 #舞台装置 #図面 #寸法 #公差 #溶接 #仕上げ #千葉県 #八千代市 #正社員 #未経験OK #技術職 #モノづくり #製造業 #荷物リフト #コンサート設備 #安全柵 #手に職